今回の講義は、カムタジアスタジオでの動画の収録・編集、録画ファイルの保存方法についての解説です。
目次<非表示>
①Camtasia Studio(カムタジアスタジオ)の基本操作の解説動画
|
♣Camtasia Studio(カムタジアスタジオ)の基本操作の解説動画
ネットの情報発信において、動画コンテンツは伝えることのできる情報量は、文字コンテンツに比べて各段に優れた点を持っています。
動画作成は、一見するとハードルが高く難しいと思われるかもしれませんが使い方は簡単です。
カムタジアスタジオは、動画コンテンツを簡単に作成できるネットビジネスの必須ツールですすので、基本操作や編集の解説動画をご覧頂いて、ぜひとも操作方法を習得してみてください。
カムタジアスタジオは無料使用版があります。
まずは、お試しで練習した後に購入するかどうかをお決めになるのもよいかと思います。
♣動画の収録と編集方法
解説動画では、カムタジアスタジオの基本操作をわかりやすくお伝えしています。
動画を見ながら実際に動画の録画・編集を一緒にやってみましょう。
♣録画の撮り方
①カムタジアスタジオを起動
②下のポップアップの表示後「New Recording」を選択
③ポップアップが出ない場合は、赤枠で囲ったカムタジアスタジオの「Record」をクリック
④録画バーの「aufnahme starten」をクリック
便利なショートカットキーをご紹介します。
・command+Shift+2:録画開始・録画一時停止
♦メディアピンについて
メディアピン:カムタジアスタジオで収録した動画や編集したい画像データ・音楽データをこちらに全てインポート
【インポート方法】
①「File(ファイル)」のプルダウンから「import(インポート)」
→「Media(メディア)」を選択
②インポートするデータを選択、又はドラッグ&ドロップでメディアピンに追加
♦トラックについて
「トラック1」に、録画した動画の画像データと音声データが表示されます。
動画に音楽・画像のデータ、吹き出し等の特殊加工を追加するとトラック2以降に表示されます。
♦音楽や画像の挿入方法
メディアピンからドラッグ&ドロップでトラックに移動し表示させます。
♦オーディオ効果の追加
オーディオ効果:音量の均等化・ノイズの除去といったオーディオ効果を追加
①「トラック1」の画面データをクリック
②「More」をクリック
③「Audio effect」から付け加えたいオーディオ効果のアイコンを選択
④右クリックして「Add to Timeline at Playhead」を選択、又はトラック2以降に加えたいオーディオ効果をドラッグ&ドロップして追加
♦カーソル効果の追加
カーソル効果の追加:マウスの左クリック、右クリック時にクリックしたことを分かりやすく表示
➡️ハイライト、スポットライト、リング(輪)等のカーソル効果を追加可能
①「トラック1」の画面データをクリック
②「More」をクリック
③「cursor effect」からクリック時・左クリック時・右クリック時に加えたいカーソル効果のアイコンをそれぞれ選択
④右クリックして「Add to Timeline at Playhead」を選択、又はトラック2以降に加えたいカーソル効果をドラッグ&ドロップして追加
⑤画面右側にあるproperties(プロパティ)をクリック
♦データの切り取り
データの切り取り:言い間違いや無言が続く間のある箇所のデータは切り取ることが可能
①トラック上に表示されているホームベース型の「インジケーター」の両隣の緑と赤のインジケーターで切り取るデータの範囲指定
➡️下画像の半透明の青色で表示された部分が切り取る範囲
➡️緑か赤のインジケーターの上でクリックしてそのままマウスドラッグして移動させ範囲指定
②青色の箇所にマウスを移動させ右クリックして「Delete Range(切り取り)」を選択
※画面左側のある「元に戻す」の矢印のアイコン:切り取りがうまくできなかった時にクリックするとやり直しが可能
※データの拡大と縮小:トラック上に表示されているデータは上の画像の赤線で囲っているメモリを動かして行う
♦データを分割と別のデータの挿入
データの分割・別データ挿入:録画で言い間違えた箇所を撮り直して挿入することが可能
①分割するデータのトラックを選択
※複数のトラックを選択:2つ目以降を選択する際に「Shift」か「Ctrl」キーを押しながらクリック
②分割したい箇所にホームベース型のインジケーターを合わせる。
③ホームベース型のインジケーター上で右クリックし
④「Split All(分割)」を選択
⑤時系列上の後のデータをクリック
⑥クリックしたままドラッグで後ろに移動
⑦空いた箇所に挿入するデータをメディアピンからドラッグ&ドロップで挿入する
♣完成した動画の保存
①画面右上の「Shear(共有)」から「Local file(ローカルファイル)」を選択
②「File format(制作ウィザード)」のプルダウンをクリックして「MP4のみ」を選択
③「次へ」をクリック
④「Data i name(制作名)」に動画のファイル名を入力
⑤「場所」に動画の保存先を指定する
⑥「完了」をクリック
※保存するデータの編集のサイズ:「最大で1080P」で行う。
➡️数字が大きさはデータが重いことを示しています。外付けハードディスクかクラウドサーバーへの保存をおすすめします。
♣編集中の動画の保存
①「File(ファイル)」から「Save As」選択
②ファイル名を入力
③保存先を指定し「保存」をクリック
➡️名前をつけて保存をするとプロジェクトとして保存される
※作業の再開:「File(ファイル)」から「Open project(プロジェクトを開く)」を選択
→再開する作業のファイルを選択
詳細な操作方法は、ぜひ動画をご参照ください。