今回の講義は、「Photoscape X」という無料でありながら高機能な画像編集ソフトの使い方の解説です。
画像編集ソフトは、ウェブサイトやブログなどを作成するのに欠かせません。
初心者の方にも分かりやすい解説動画をご用意しました。
ぜひご覧頂きながら、一緒に導入し操作してみましょう。
目次<非表示>
①Photoscape Xの導入と使い方の解説動画
|
♣Photoscape Xの導入と使い方の解説動画
無料の画像編集ソフトPhotoscape Xのダウンロードはこちらから
♣Photoscape Xの使い方
Photoscape Xのダウンロードが完了しましたら、早速立ち上げてみましょう。
私は記事作成で画像を挿入する際、保存した画像にテキストや矢印、目立たせたい箇所を赤枠で囲うなど、加工したい時にPhotoscape Xをよく使用しています。
♦画像編集
まずは、編集する画像をPhotoscape Xに表示させます。
①画面中央の画像をドロップの下にある「開く」又は、画面右下の「開く」をクリック
②あなたのパソコンに保存されている画像から編集する画像を選択
③「開く」をクリック
※別の画像を使いたい時は、表示されている画像の上で右クリックして、プルダウンの中から「閉じる」をクリックすると選択した画像が削除されます。
♦サイズの変更
まずは、サイズの変更を行います。
今回は、ヘッダー画像サイズ(「幅:1200」「高さ:200」)に合わせます。
①「編集」のサイズ変更をクリック
②「ピクセル」が選択されている状態で「幅」と「高さ」を変更する
③「縦横比を固定」のチェックマークを外す
④「適用」をクリック
※画像の幅と高さを保ったまま画像のサイズを拡大したり、縮小したりしたいときは、「縦横比率を固定」のチェックは入れたママにしておきます。
♦フレームの追加
続いて、画像の枠にフレームを追加します。
①画面右上の「フレーム」のアイコンをクリック
②お好みのフレームを選択
③「適用」をクリック
♦写真の挿入
次に写真を挿入します。
①画面右上の「挿入」をクリック
②「イメージ」のアイコンをクリック
③お好きな画像を選択して「開く」をクリック
➡️画像にカーソルを合わせてドラッグすると位置の変更ができ、画像の隅にカーソルを合わせるとサイズ変更、矢印にカーソルを合わせると画像の向きを変えることが出来ます。
♦文字の入力
次は、画像の上に文字を挿入します。
①「挿入」から「テキスト」を選択
②テキストの編集画面で文字を入力する
③フォントの種類や文字の大きさをお好きなものに変更
➡️アウトライン(文字を囲う線)や陰影をつけたりすることもできます。
♣Photoscape Xの画像編集
ネットビジネスでブログ記事などを作成する際に、パソコン画面のスクリーンショットや、画像を読者に分かりやすく説明するために編集することが多くなりますので、編集方法について解説していきます。
♦スクリーンショット
ブログなどの記事作成で使用したい画面をスクリーンショットします。
①使用したい画面を表示
②キーボードの「Command+Shift+4」を押す
③スクリーンショットしたい画面を範囲指定しマウスから手を離す
※Windows版はキーボードのプリントスクリーンのキー「Prt Sc」を押すと、画面をスクリーンショット出来ます。
♦トリミング
トリミング:画像の一部を切り取ること
➡️Photoscape Xではトリミングした画像に、強調したい箇所を様々な色や形の枠で囲う・矢印をつける・解説を付け加えるといったことも可能です。
①スクリーンショットした画像をPhotoscape Xに表示させる
②「編集」から「切り抜き」を選択
③切り取りたい部分をドラッグして範囲指定する
♦赤枠で囲む
トリミングした画像の一部を四角い赤枠で囲みます。
①画面右上の「挿入」から「四角」のアイコンをクリック
②「カラー」の部分で赤を選択
③トリミングした画像上で囲みたい箇所をドラッグ
④線の太さや枠の線の種類を調整
♦矢印を挿入
矢印を挿入します。
①「挿入」から「矢印」のアイコンをクリック
②「カラー」の部分で赤を選択
③矢印の種類をプルダウンから選択
④矢印の厚さを調整する
⑤トリミングした画像上で矢印をひきたい箇所にドラッグして位置を決定する