今回の講義は、自動で画像を圧縮してくれる便利なプラグイン「EWWW Image Optimizer」の導入・設定と使い方についての解説です。
ネットビジネスを始めてサイトをどんどん充実させていくと、それに伴って画像の枚数や量も膨大になっていきます。画像ファイルが増えていくと、それに反比例してサイトが重くなり表示速度が遅くなります。
もしあなたがサイト訪問者だったら、例え興味のある記事を発見したとしても、サイトが重くなかなか画面が切り替わらなかったり、記事が表示されなかったら諦めて別のサイトを探してしまうこともあるのではないでしょうか?
逆に、あなたが精魂込めて素晴らしい記事を公開し、Googleの検索上位に表示されても、肝心のサイトが重かったらどうでしょうか?
サイト訪問者は、別のサイトに移ってしまうという事態になりかねません。そして、そのサイト訪問者があなたのサイトに戻ってくることは2度とないかもしれません。
このままの状態が続いてしまうと、あなたのサイトのアクセス数も激減してしまい、
ネットビジネスとして致命的なダメージを負うことになります。
そうならないためにも、可能な限り容量の軽いサイトを作成するべきです。
これからご紹介するEWWW Image Optimizerは、その問題を簡単に解決してくれます。
導入・設定は簡単です。
初心者の方にもわかりやすよう動画をご用意しましたので、あなたもぜひ、この動画を見ながら一緒に導入・設定をしてみてください。
目次<非表示>
①画像圧縮プラグイン「EWWW Image Optimizer」の解説動画
|
♣画像圧縮プラグイン「EWWW Image Optimizer」の解説動画
♣画像圧縮プラグイン「EWWW Image Optimizer」の設定
①画像圧縮プラグイン「EWWW Image Optimizer」をインストール
②管理画面左サイドバーの「設定」から「EWWW Image Optimizer」を選択
③画面が替わったら「EWWW Image Optimizer」の「設定」をクリック
④「Basic」のタブをクリック
⑤「Remove Metadata」にチェックが入っていることを確認する
➡️初期設定ではチェックが入ってます。もし入っていなかった場合は、チェックを入れて「変更を保存」をクリック
➡️「Remove Metadate」は、不必要なもの(Metadata)を自動で削除してくれます。
⑥「変換」のタブをクリック
⑦「コンバージョンリンクを非表示」にチェック
⑧「変更を保存」をクリック
これを行うことによって、画像形式が「png」→「jpeg」、「jpeg」→「png」に自動変換されなくなりますので負荷が軽減されサイトが重くなるのを防ぎます。
♣画像圧縮プラグイン「EWWW Image Optimizer」の実行
「EWWW Image Optimizer」を導入・設定後は、今後アップロードする画像は自動的に圧縮されますので、特に操作の必要はありません。
ただし、導入前のにアップロードした画像は、手動で一括圧縮するための作業をおこないます。
①管理画面の左サイドバーの「メディア」から「一括最適化」を選択
②画面が切り替わったら「最適化されていない画像をスキャンする」をクリック
③「〇〇個の画像の最適化の準備が完了しました」と表示されたら「最適化を開始」をクリック
これで、「EWWW Image Optimizer」導入前の画像が圧縮されてサイトが軽くなりました。
画像の最適化が完了後は、画面一番上に「完了」と表示されます。
最適化された画像については「最適化済み」の表示と、どの程度圧縮できたかがパーセントで表示されます。
作業完了後は、画面上に完了と表示され、また、各画像がどのくらい圧縮できたのかが分かるようになってます。
以上であなたのサイトは今までより軽くなり、サイト訪問者が別のサイトに移ってしまう事態を事前に防げるようになりました。