今回の講義では、ワードプレス(WordPress)で記事の作成・投稿・公開の解説です。
♣記事の投稿〜WordPressでの書き方・編集〜の解説動画
注意点:WordPressのバージョン5以降をインストールされている場合
➡️ビジュアルエディターが新バージョンになっています。はっきり言って使いにくいので、プラグイン「Classic Editor」をインストールして有効化して頂くと動画と同じ投稿画面になります。
♣WordPressでの記事の書き方
♦新規投稿画面
①WordPress(ワードプレス)管理画面にログイン
②管理画面左サイドバーの「投稿」から「新規追加」を選択
♦タイトルの入力
「新規投稿」を追加の画面が表示されましたら赤枠のところにブログの記事のタイトルを入力します。
♦ビジュアルモードの確認
「テキストモード」と「ビジュアルモード」のタブがありますが通常、投稿記事はビジュアルモードで記事を書いていきます。
※テキストモードを使う際のことは別記事で説明します。
♣各編集機能の使い方
マイクロソフトのWord(ワード)と使い方はほぼ一緒です。
編集機能で文字に装飾をつけられます。
➡️例えば、太字にしたり、下線を引いたり、文字を太くして、ハイライトをつけたりすることが可能です。
装飾された文字にカーソルを合わせると、対象のコマンドボタンに黒枠がついています。
♦段落
段落:見出しの設定
➡️SEO対策上重要なポイント
プルダウンをクリックすると次の選択肢が表示されます。
文章の中で、見出しを作るときには、「見出し3」以下の数字を選択します。
注意点:文章作成の際、「見出し1」や「見出し2」を選択しない
➡️「見出し1」と「見出し2」は、タイトルに相当するため
➡️あなたの記事を訪れたクローラーが記事内にタイトルが2つも3つもあると混同してしまい
Googleの検索エンジンにインデックスされなくなってしまう
♦太字
太字:文字を目立たせたい時に使用
①太字にしたい文字をドラッグして範囲指定
②「B」のコマンドボタンをクリック
※元に戻したい時:太字にした文字を範囲指定して、再度「B」のコマンドボタンをクリック
♦斜体
斜体:文字を目立たせたい時に使用
①斜体にしたい文字をドラッグして範囲指定
②「I」のコマンドボタンをクリックしてください。
※元に戻したい時:斜体にした文字を範囲指定して、再度「I」のコマンドボタンをクリック
♦下線
下線:文字に下線を引き目立たせたい時に使用
①下線を引きたい文字をドラッグして範囲指定
②「U」のコマンドボタンをクリック
※元に戻したい時:下線を引いた文字を範囲指定して、「U」のコマンドボタンをクリック
♦フォーマット
フォーマットからも、「太字」「斜線」「下線」の装飾を行なえます。
①装飾したい文字をドラッグし範囲指定
②下図のようにプルダウンの▼をクリック
③装飾したい方法を選択
♦引用
引用は特に大事となります。
引用:他者の本や記事、言葉や文章を自分の記事に用いる時に、それらを用いていることを示す時に使用
①引用している文章のいずれかにカーソルを置く
②引用のコマンドボタンをクリックし
③引用マークとともにグレーの背景が施される
引用を示す
他者の文章をそっくりそのまま使用する時に引用の機能を使用しなかった場合、Googleの検索エンジンにサイトなどの情報を送るクローラーにコピーサイトと認識され、対象外にされてしまう可能性があります。
著作権の問題もあるので、他者の文章などをそのまま使用する時は必ず引用機能を使いましょう。
♦番号なしリスト・番号付きリスト
番号なし・番号付きリスト:箇条書きにする時に使用
【番号なしリスト】
➡️プルダウンから箇条書きの種類を選択できます。
- 東京都
- 大阪府
- 北海道
【番号付きリスト】
➡️プルダウンから箇条書きの数字の種類を選択できます。
♦左寄せ・中央揃え・右揃え
左寄せ:文を左寄せする時に使用
中央揃え:文を中央揃えする時に使用
右揃え:文を右寄せにする時に使用
①位置を変えたいテキストの上にカーソルを置く
②「左寄せ」「中央揃え」「右寄せ」のそれぞれ位置のコマンドボタンをクリック
【左寄せ】
ううううううう
【中央揃え】
うううううう
【右寄せ】
♦リンク挿入
リンク挿入:テキストにリンクを貼る時に使用
①移動したいサイトのURLをコピー
②作成中の投稿記事に戻る
③リンクを貼るテキストを範囲指定する
④「リンクの挿入」ボタンをクリック
⑤URLを入力するダイアログボックスが表示される
⑥コピーしたURLを貼り付ける
⑦「適用」をクリック
⬇️「リンクの挿入」ボタンです。
上記のやり方ですと、リンク元のページが閉じてしまい、リンク先のページのみの表示となってしまいます。
SEO対策をする上で、以下でご紹介しているやり方を使用することをおすすめします。
【リンク先のページを別タブで開く方法】
①赤枠をクリック
②ダイアログボックスが表示
③(1)にリンク先のURLを貼り付ける
④(2)のチェックボックスにチェックを入れる
⑤(3)をクリックしてリンクを追加
【ブログ内の記事や固定ページのリンクを貼る方法】
この方法の場合、URLをコピーする必要はありません。
①リンクを貼りたいテキストを範囲指定する
②「リンクの挿入」をクリック
③リンクを貼りたいテキストの範囲指定する
④URLを入力せず「設定」をクリック
次の(1)〜(4)の順に作業してください。
♣記事の投稿手順
記事を書き終えましたら、次は投稿のための設定を手順に沿って行っていきます。
♦カテゴリー追加
初期設定では「未分類」にチェックが入っていますので外します。
カテゴリーを追加は記事の内容に応じて行います。
【新しいカテゴリーの追加方法】
①管理画面の左サイドバーの「投稿」から「カテゴリー」を選択又は投稿の編集の「新規カテゴリーを追加」をクリック
②記事に合ったカテゴリーを考えて入力欄に入力
③「新規カテゴリーを追加」をクリック
♦タグ設定
タグ欄:記事の内容に関連するキーワードを入力
例:ワードプレスの記事の書き方→ワードプレス、記事など
SEO対策を考慮し、タグ設定の数は6個程度にしておくことをおすすめします。
♦アイキャッチ画像
アイキャッチ画像:記事一覧に表示される画像のこと
【設定方法】
①投稿画面の右下の「アイキャッチ画像を設定」をクリック
②「メディアライブラリ」か「ファイルをアップロード」から画像を選択
③パソコンに保存されている画像を選択する場合は「ファイルをアップロード」から「ファイルを選択」をクリック
④画像を選択して「開く」をクリック
⑤メディアライブラリにアップロード
⑥使用したい画像にチェックマークが入っていることを確認
⑦「アイキャッチ画像を設定」をクリック
※画像のサイズは、「1200×630」に設定するのが良いかと思います。
♦パーマリンク設定
パーマリンク設定:「カスタム構造」にしている場合はパーマリンクを編集
①パーマリンクの横の「編集」をクリック
②記事に関連のあるキーワードを英数字で編集
③「OK」をクリック
♣記事の投稿
(1)カテゴリーの決定
(2)タグの設定
(3)アイキャッチ画像の設定
(4)パーマリンクの編集
上記(1)〜(4)が終わりましたら「公開」ボタンをクリックします。
これで記事の投稿は完了です。
【投稿前に記事がどのように見えるか確認したい場合】
①投稿画面右上の「下書きを保存」をクリック
②「プレビュー」をクリック
そうしますと事前に投稿画面の内容が確認出来ます。
記事は、公開後も編集可能ですので、まずは記事を書いて公開していきましょう。