今回の講義は、ワードプレス(WordPress)の初期設定についての解説です。
記事を投稿する前に、まず設定しておくべき項目を、初心者の方にも理解しやすように動画でお話していきます。
目次<非表示>
①WordPress(ワードプレス)各項目の初期設定の解説動画
|
♣WordPress(ワードプレス)各項目の初期設定の解説動画
特に注意して頂きたいのがパーマリンクの設定です。
パーマリンクは、途中で変えてしまうとSEO対策を念頭に置いた場合に不利になりますので、初期設定の段階でしっかり設定しておくことが望ましいです。
♦PING(ピン)の送信先一覧
以下のURLは、動画でご紹介している「投稿」の設定にある「更新情報サービス」の欄に記入するPING(ピン)の送信先一覧です。
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2 http://blogsearch.google.com/ping/RPC2 http://ping.blo.gs/ http://ping.blogranking.net/ http://ping.dendou.jp/ http://ping.fc2.com/ http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/ http://ping.myblog.jp/ http://pingoo.jp/ping/ http://rpc.weblogs.com/RPC2 http://serenebach.net/rep.cgi http://taichistereo.net/xmlrpc/ |
♦「パーマリンク」の設定
動画の中でご紹介しているパーマリンクの「カスタム構造」の欄に入力する文字は以下になります。
/%postname%-%post_id% |
♦パーマリンクを編集する
①パーマリンクのカスタム構造で「 /%postname%-%post_id%」と設定
②「投稿一覧」 から「新規追加」をクリック
③新規記事の作成時に記事タイトル欄の下にパーマリンクが自動で生成される
④新しく生成されるパーマリンクは「post」か「投稿記事のタイトル」が日本語で表示される
⑤パーマリンクの右の「編集」をクリックして記事の内容に関連するものに編集する
⑥「編集」をクリックし、パーマリンク部分を編集する
➡️記事の内容に関連性する英単語に編集することがベストです。
例)・飲食店に関する記事:「cafe」
・旅行に関する記事:「travel」
⑦編集し終えたら右にある「OK」をクリック
♣WordPress(ワードプレス)各項目の初期設定
次は、WordPress(ワードプレス)の初期設定です。
多くの方に訪問してもらえるよう、ブログを開始する前にしっかり設定しておきましょう。
動画でも解説していますが、こちらでも簡単にお話しておきます。
①WordPress(ワードプレス)管理画面「ダッシュボード」の左サイドバーから「一般」の中の「設定」を選択
♦「一般」の設定
一般設定:サイトタイトル・キャッチフレーズ等を設定
◉サイトタイトル:エックスサーバーでWordPressをインストールした時に決めたタイトルが表示されていますが、一般設定でお好きなタイトルに変更可能です。
◉キャッチフレーズ:サイトの概要を説明を50文字以内で入力します。
サイトタイトルとキャッチフレーズの内容は非常に大切です。
SEO対策でより詳しく解説しますが、発信したい情報のキーワードをしっかりと入力することで、Googleの検索結果の上位に表示されます。
入力が済みましたら画面下にあります「変更を保存」をクリックしてください。
次は「投稿設定」を選択します。
♦「投稿設定」
投稿設定:「更新情報サービス」を変更
「更新情報サービス」の欄には、動画の下に記載してある「PING(ピン)送信先一覧」をコピー&ペーストしてください。
♦「PING(ピン)」の解説
PING(ピン)の設定:検索エンジンへの表示(インデックス)を促進する効果がある
【PING(ピン)を設定するメリット】
・PINGの送信:ブログの新しい記事を公開すると、いち早く登録したPINGの送信先サイトに自動的に知らせてくれる
➡️検索エンジンのアクセス収集速度が上がり、検索上位に表示される可能性が高まるため、この促進効果(インデックス)は重要で必ず設定しておく必要があります。
編集したら、忘れずに「変更を保存」をクリックしてください。
次は「表示設定」です。
♦「表示設定」
表示設定:フロントページの表示設定
◉フロントページを固定ページに設定:ブログ記事の一覧がフロントに出ず、ホームページ形式のように見せられる。
◉1ページの最新記事投稿の最大表示数の設定:お好みの投稿数を設定する。ただ、あまり数が多いとサイトがごちゃごちゃして見にくくなる可能性がある。
◉検索エンジンの表示の項目:チェックが入っていたら外す。Googleの検索結果に引っ掛からなくなってしまうため。
編集が終わったら「変更の保存」をクリックします。
次はディスカッションの設定です。
♦「ディスカッション」の設定
ディスカッション設定:ブログやサイトの第三者からのコメント対応の設定
初期設定のままでOKです。
◉ブラックリストの登録:サイトを荒らす人や迷惑コメントを書き込む人のURLやメールアドレスをブラックリスト欄に入力して、コメント出来ないようにすることが可能。
◉アバターの設定:同様にディスカッション設定で設定可能。
もし、編集しましたら「変更の保存」をクリックしてください。
次はメディア設定です。
♦「メディア」の設定
メディア設定:記事内の画像のサイズを設定
◉大・中・小・サムネイルの画像のサイズを設定:予め設定したサイズで記事に載せる画像を表示させることが可能
◉大サイズの設定:初期設定のままだと記事の欄からはみ出る可能性もあるため、幅500~530、高さ500~530程度で設定しておくと丁度いい
編集が終わりましたら「変更の保存」をクリックします。
次はパーマリンクの設定です。
♦「パーマリンク設定」
パーマリンクの設定と編集:最初に解説したままですので、ブログの記事を公開する前に必ず設定してみてください。