サイトマップ作成[PS Auto Sitemap]

サイトマップは、サイト全体のページの構成を記述したものです。
ユーザーだけでなく検索エンジンにもサイトの内容をわかりやすく伝え流ことでSEO対策にも効果を発揮します。

今回の講義は、サイトマップを作成するPS Auto Sitemapというプラグインの導入と設定方法についての解説です。

初心者の方にも、理解しやすいように動画をご用意しました。

目次<非表示>

①サイトマップ[PS Auto Sitemap]作成方法の解説動画
②サイトマップについて
③PS Auto Sitemapのインストール
④PS Auto Sitemapの使用方法
・固定ページ作成①〜サイトマップ用〜
・固定ページ作成②
〜PS Auto Sitemap用〜
・ページIDの確認〜サイトマップ用〜
・PS Auto Sitemapの設定方法

     ⑤出来上がったサイトマップの確認方法
     ⑥PS Auto Sitemapの設定の手順
     ・ホームページの出力のポイント
     ・投稿リストの出力のポイント
     ・固定ページリストの出力のポイント
・出力階層制限のポイント
・先に出力するリストのポイント
               ・カテゴリーと投稿の表示のポイント
               ・除外カテゴリーのポイント
               ・除外記事のポイント
               ・スタイルの変更のポイント 

サイトマップ[PS Auto Sitemap]作成方法の解説動画

プラグイン名:ps auto sitemap

サイトマップについて

サイトマップ:ウェブページの目次(索引)のこと。一般的には記事一覧を指す。

◉PS Auto Sitemapを導入して索引を作成しておくことで、記事の増加に伴い煩雑になって記事が探しづらくなるのを防ぐことが出来ます。

PS Auto Sitemapのインストール

ワードプレス(WordPress)の管理画面であるダッシュボードにログイン

「プラグイン」から「新規追加」をクリック

画面右上の検索欄に「ps auto sitemap」と入力

プラグインが表示されたら「今すぐインストール」をクリック

インストールが終了後、「有効化」をクリック

これでPS Auto sitemapのインストールは完了となります。

PS Auto Sitemapの使用方法

続いて、PS Auto Sitemapのサイトマップの自動作成に必要な設定にはいります。

固定ページ作成①〜サイトマップ用〜

固定ページでサイトマップ用のページを作成します。

WordPress管理画面であるダッシュボードへ移動

固定ページ」から「新規追加」をクリック

「新規固定ページを追加」の画面でタイトルの部分に”サイトマップ”か”記事一覧”と入力

※パーマリンクのカスタム構造:カスタム構造に設定されている場合は、パーマリンクの編集で「sitemap」と入力し、「OK」をクリック

右上にある「下書きとして保存」をクリック

固定ページ作成②〜PS Auto Sitemap用〜

次は、上記で作成した固定ページに、PS Auto Sitemapのコードを貼り付けます。

ダッシュボード画面に戻る

左サイドメニューの「設定」から「PS Auto Sitemap」を選択

次のページで赤枠で囲っているPS Auto sitemapのコードをコピー

コピーしたコードを作成した固定ページに貼り付け

※ビジュアルモードではなく、テキストモードで貼り付けること

貼り付けたら「公開」をクリック

ページIDの確認〜サイトマップ用〜

上記で作成した固定ページを「公開」しますと、固定ページ毎にIDがつきます。

IDは、PS Auto Sitemapの設定ページで入力しますので確認しておきましょう。
再度、PS Auto Sitemapの固定ページに戻り、IDの番号をメモかコピーをします。

※下記の場合、ID番号は「218」

PS Auto Sitemapの設定方法

管理画面ダッシュボードの「設定」から「PS Auto Sitemap」をクリック

設定画面に移動後、上記で確認したIDの数字を入力

「変更を保存」をクリック

以上で設定は完了し、サイトマップが自動で生成される様になりました。

出来上がったサイトマップの確認方法

管理画面の左サイドバーの固定ページ一覧をクリック

該当ページのタイトル(今回はサイトマップ)の上にカーソルを合わせる

表示」をクリック

するとサイトマップが表示されます。

PS Auto Sitemapの設定の手順

PS Auto Sitemapの詳細設定について簡単に解説します。

ホームページの出力のポイント

ホームページ:サイトの「トップページ」のこと

➡️「出力する」にチェックがありましたら、チェックマークを外して大丈夫です。「トップページ」がサイトマップの項目として表示されるためです。

投稿リストの出力のポイント

投稿リスト:投稿するブログの「記事のリスト」のこと

➡️サイトマップに項目として表示させるために「出力する」にチェックを入れます。

固定ページリストの出力のポイント

固定ページリスト:固定ページで作成した項目をサイトマップの項目として表示すること

➡️固定ページで作成した項目をサイトマップに項目として表示させるために「出力する」にチェックが入れます。

出力階層制限のポイント

階層:記事を投稿する際に設定したカテゴリーの層のこと

➡️階層の下に階層を設定している場合は、どの階層までをサイトマップに反映させるかを決定することが出来ます。

例、「ワードのショートカットキー」の記事で、カテゴリー階層を「マイクロソフトオフィス」→「ワード」と設定した場合

・第一階層:「マイクロソフトオフィス」
・第二階層が「ワード」

先に出力するリストのポイント

先に出力するリスト:「投稿リストの出力」と「固定ページリストの出力」のどちらを先にサイトマップに表示するかを選択

➡️「投稿」を選択すると、投稿リストが先にサイトマップに表示されます。

カテゴリーと投稿の表示のポイント

「分割」を選択:投稿記事の一覧は別のページで表示される

除外カテゴリーのポイント

除外カテゴリー:サイトマップに反映したくないカテゴリーの「ID番号」を入力して、サイトマップから除外

管理画面のダッシュボードの「投稿」から「カテゴリー」を選択

サイトマップに表示させたくないカテゴリー名をクリックしてURLを確認

URLの「category&tag_ID=」の後に表示されている数字がカテゴリーのID番号です。

複数のID番号の場合は「カンマ」で区切る

除外記事のポイント

除外記事:サイトマップに表示したくない記事のID番号に入力して、サイトマップから除外

管理画面のダッシュボードの左サイドバーの「投稿」から「投稿一覧」を選択

サイトマップに表示させたくない記事名をクリックしてURLを確認

URLの「post=」のあとに表示されている数字が記事のID番号になります。

複数のID番号を入力する場合は「カンマ」で区切る

スタイルの変更のポイント 

スタイルの変更:三角のプルダウンからサイトマップのデザイン的要素を変更

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする