SEO対策〜検索結果上位表示〜[Google XML Sitemaps]

今回の講義は、「Google XML sitemaps」という検索エンジン用にサイトマップを自動生成するプラグインのインストールや設定方法についての解説です。

Google XML sitemapsは、より早くあなたのサイトの存在や記事の更新・URLなどをGoogleの検索エンジンに知らせてくれます。

初心者の方にも理解しやすように動画をご用意しました。
前半ではGoogleの検索結果が上位に表示される仕組みについて、後半ではGoogle XML sitemapsのインストールと設定方法についての解説となっております。

ぜひ、動画をご覧になりながら、一緒に導入・設定をして頂けたらと思います。

目次<非表示>

①Google XML Sitemapsの設定・使用方法の解説動画
②2つのサイトマップ:「Google XML Sitemaps」と「PS Auto Sitemaps」
③SEO対策[Google XML Sitemaps]

④どうやって決まる?検索結果の上位表示
・クローラビリティの向上
・Google XML Sitemapsをインストールしよう
⑤Google XML Sitemapsの設定の手順
・検索エンジンに通知するには?
・基本の設定方法

・高度な設定とadditional pagesについて
・投稿の優先順位について
・サイトマップコンテンツについて
・Excluded itemsについて
・change Frequenciesについて
・優先順位について

Google XML Sitemapsの設定・使用方法の解説動画

プラグイン名:Google XML Sitemap

2つのサイトマップ:「Google XML Sitemaps」と「PS Auto Sitemaps」

クローラー:”這って動くもの”という意味で、IT用語では「巡回プログラム」のことを指す

➡️インターネット上を定期的に巡回し、インターネット上に存在するあらゆる情報を取得し、検索データベースを自動的に作成する

◉Google XML SitemapsのPS Auto Sitemapの共通点と相違点

共通点:サイトマップを自動生成してくれる

相違点:

・Google XML Sitemaps:Googleの検索エンジンであるクローラー向け

・PS Auto Sitemap:サイトを訪れてくれる対人向け

【Google XML Sitemaps】クローラー向けに自動生成されたサイトマップ

【PS Auto Sitemap】訪れた人向けに自動生成されたサイトマップ

2つのサイトマップを見比べると、目的も見目も全く異なることがひと目でお分かり頂けるかと思います。

SEO対策[Google XML Sitemaps]

インデックスされる:Googleの検索エンジンに登録されること

➡️あなたのサイトが検索エンジンで検索できるようにする

➡️ネット上を定期的に巡回しているGoogleのクローラーに、あなたのサイトの存在や更新・URLを見つけてもらえるようにすること

Google XMLサイトマップは、あなたのサイトの存在や更新・URLといったあらゆる情報をプログラム化(検索データベース化)し、クローラーが読める言語としてインターネット上に準備してくれます。

SEO対策をされるのであれば、とても重要となります。

SEO対策:「サーチ・エンジン・オプティマイゼーション」のこと(日本語に訳すと「検索エンジン最適化」) を指す

➡️ネットビジネスを行う上で最も重要視する必要がある

➡️検索結果の上位に表示される様になる対策のこと

Google XML sitemapsを導入・設定してしていない状態だと、Googleのクローラーがあなたのサイトを素通りし、インデックスしてもらえません。

つまり、検索結果上位に表示されないということです。

これはネットビジネス上、致命的となりますので、Google XMLサイトマップは必ず導入と設定をしておくことをおすすめします。

どうやって決まる?検索結果の上位表示

ネットビジネスを行っていく上で、検索順位が上位に表示される仕組みについて知っておくことは必要不可欠となってきます。

Googleは、クローラーを使って定期的に巡回し、独自の判断基準でそれぞれのサイトが適切な情報を提供しているかをチェックして、適切であると判断したサイトをランキングづけして検索結果に反映しています。

これは、情報検索をする人に適切な情報を提供するためです。

Googleは、検索者が知りたい情報を適切に提供していると判断したサイトから順に上位に表示する仕組みを構築しています。

そして、サイトを作る側としては、検索結果の最上位に表示してもらえるのが一番です。

クローラビリティの向上

クローラビリティの向上:クローラーがあなたのページを見つけやすくすること

クローラーがキチンとあなたのサイトを巡回することで、Googleの検索データベースに正確な情報が伝わり、Googleの検索エンジンに最適な評価をしてもらえて、ランキング上位に表示される確率が高まります。

クローラーは、Google XML sitemaps、又はリンクを通ってあなたのサイトに辿り着きます。

Google XML Sitemapsを導入・設定すれば、クローラーの巡回経路を1つ準備することができ、あなたが記事を公開したりサイトを更新した時に、サイトマップが自動作成されます。

これでSEO対策の必要最低限な準備は完了です。

Google XML Sitemapsをインストールしよう

ワードプレス(WordPress)管理画面のダッシュボードにログイン

左サイドメニューの「プラグイン」から「新規追加」をクリック

「プラグインを追加」画面の右上のプラグイン検索欄に「Google XML Sitemaps」と入力

Google XML Sitemapsのプラグインを選択し、「今すぐインストール」をクリック

インストールが終了後、「有効化」をクリック

これでインストールは完了です。

Google XML Sitemapsの設定の手順

管理画面左サイドメニューの「設定」から「XML sitemap」を選択

XML Sitemap Generator for WordPressの画面が表示されたら、サイトマップの存在を検索エンジンに通知するため必要な基本設定を行う

検索エンジンに通知するには?

「your sitemap」をクリック

次の画面が表示された後に、サイトの記事の公開やサイトの更新をすると、クローラー用にサイトマップを自動作成し、Googleの検索エンジンに通知してくれるようになります。

基本の設定方法

必ず下の3つにはチェックを入れてください。
サイトマップが通知されるようになります。

他は初期設定のままで大丈夫です。

高度な設定とadditional pagesについて

初期設定のままで問題ありません。

投稿の優先順位について

「優先順位は自動的に計算しない」にチェックマークを入れます。

コメント数や平均コメント数を選択した場合、クローラーがそれらのサイトをGoogleに優先的に通知してしまいます。

サイトマップコンテンツについて

初期設定のままで大丈夫です。
もし、カテゴリーまで作成していましたら、カテゴリーまでチェックマークを入れます。

詳細なオプションは、初期設定のまま「最終更新時刻を含める」にチェックマークが入っていることを確認します。

Excluded itemsについて

「未分類」にチェックマークが入っているのを確認します。

「投稿(個別記事)を含めない」の欄は、記事や固定ページの中でクローラーに巡回してほしくない項目がある場合は、該当するページIDを入力します。

記事や固定ページのID番号の確認方法についてはこちら

PS Auto sitemapの設定と使い方

change Frequenciesについて

クローラーの巡回頻度を設定できます。

初期設定でも良いのですが、あなたの記事やサイトの更新頻度に合わせて編集することももちろん大丈夫です。

私は下図のように変更しております。

優先順位について

初期設定で大丈夫です。

設定が全て終了しましたら、「設定を更新」をクリックしてください。

以上でGoogle XML Sitemapsの設定は完了となります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする